
こんぱまる、という店でララビスの餌を買いました。稗(ひえ)と黍(きび)。(通販はここから。)国産無農薬の餌としては割安です。

ララビスは気に入るでしょうか?


普通に食べていました。とくに好き嫌いはない様子。

鳥にあげてはいけない食べ物
・ネギ、タマネギ、ニラ、ニンニクの類
ネギ類に含まれるアリルプロピルジスルファイドという成分によって赤血球が破壊され、溶血性貧血が引き起こされます。中毒症状としては、下痢や嘔吐、血色素尿(紅茶のような色の尿)の排泄、黄疸、歯茎が白くなるなどの症状がみられます。この成分は、加熱によっても破壊されず、スープや煮汁に溶け出すので、見かけ上これらの野菜が入っていなくても注意が必要です。中毒量には、個体差がありますが、微量でも反応する子や多少食べても平気な子もいます。基本的には与えないに越した事はないでしょう。
・カカオ(チョコレート・ココア)
カカオに含まれるテオブロミンという物質によって中毒症状を起こし、嘔吐・下痢・動悸・興奮・ふるえ・昏睡・けいれん・多尿などの症状が出ます。カフェインと似た構造をもちます。
・カフェイン(コーヒー・紅茶)
カフェインを摂取すると、チョコレート(カカオ)と同じような症状が出ます。カフェインを含有する、紅茶やコーヒー、ココアなどは与えないようにしてください。
・ジャガイモ(芽・表皮)
ソラニンというステロイドアルカロイドが含まれます。特に家庭菜園などの小型には含有量が多く注意が必要です。
未成熟なトマトにも含有されます。
・生の豚肉
生の豚肉には、トキソプラズマ原虫やアニサキスなどの寄生虫がいる可能性があります。加熱調理が必要です。
・魚介類(エビ、カニ、イカ、タコ、貝類)
生の魚介類の内臓には、ビタミンB1を破壊するチアミナーゼという酵素が含まれている可能性があるため、ビタミンB1欠乏症になる恐れがあります。この酵素は熱によって破壊されるので、過熱してあれば問題ありません。しかし、このような食べ物は、加工していない場合、消化が悪いため、胃腸に負担がかかり下痢や嘔吐の原因になるので、与えないほうがよいでしょう。
・鳥、魚などの硬い骨
骨が裂けた部分が尖って、内臓や消火器にささって傷つける場合があります。火を通していない生の状態なら、表面が滑らかで大丈夫なようです。火を通した魚の骨なども、注意した方がいいでしょう。
・生卵の白身
卵白に含まれるアビジンという物質によってビオチン欠乏症になり、皮膚炎、食欲不振、疲労・脱毛といった症状が出ます。黄身をいっしょにあげれば、この症状は出ません。また加工されていれば問題ありません。
・人間用に調味した食べ物すべて
塩分、糖分その他ペットには必要のない成分がたくさん含まれています。最後に辛いのはペットです。
欲しがってもあげないのが優しさです。
・塩分
汗をほとんどかかないので、体内の塩分の調整ができません。ですので、人間用に調味した食べ物や、ポテトチップスなどの塩気のあるお菓子など塩分の高いものは与えないようにしてください。ミネラル分を補給するためにフードに微量配合されている天然塩は問題ありません。
・糖分
おかしやケーキなどの甘いものが大好きなので欲しがりますが、糖尿病や肥満の原因になりますので与えないようにしてください。人間用に調味した食べ物は与えないでください。
・香辛料
下痢をする可能性もありますし、胃を刺激し、肝臓や腎臓に悪影響を及ぼす可能性がありますので与えないようにしてください。
・加工した穀物類
炊いたご飯、パン、うどんなど腐りやすい食材。そ嚢という食道が膨らんだ器官に食べた餌を一時的に貯めますが、そ嚢にはもともと細菌やカビが常在しているので腐りやすい食べ物が入ると細菌類が増殖してしまいそ嚢炎を引き起こします。
・有毒植物(部屋で離して遊ぶ時)
アジサイ・アサガオ・オシロイバナ・カポック・ゴムノキ・ニチニチソウ・スイセン・スズラン・ポインセチア・ベンジャミン・ベゴニア・ヒヤシンス・セントポーリアなど
・人の唾液
インコやオウムの場合習性がありますが、口移しで食べさせない事。人の唾液(人の口内には無数の細菌があります)で体調を崩す可能性があります。
・アルコール
アルコール耐性が非常に弱く、酒の誤飲による死亡事故がおこる可能性があります
<監修者プロフィール> 獣医師:増田忠司先生
http://www.nyan-wan.jp/health/inedible/bird1.html
歯茎が白くなるなどの症状がみられます
アボカド、モモ、アンズ、ビワなどは中毒を起こすのであげてはいけません。リンゴなどの種も同じ理由であげてはいけません。
「アニファ・ブックス、わが家の動物・完全マニュアル、文鳥」(スタジオ・エス)
ウメやアンズ、ビワなどバラ科植物の果実には、青酸配糖体であるアミグダリンやプルナシンが含まれている。未熟な種子に含まれるエムルシン、または動物の腸内細菌が持つβ-グルコシダーゼといった酵素により加水分解され(胃酸や胃の消化酵素によるものではない)、糖とアルデヒド、そしてシアン化水素を生成する。
シアン化水素自体の毒性は非常に高いが、アミグダリンなどによる中毒症状を示すにはこうした果実や種子の大量摂取を必要とする。例として、アンズの種子20〜40個を摂取したことによる重症例がある。また、アミグダリンは果肉と比べ、より種子に多く含まれているため、種子を噛み砕かない限り中毒症状を引き起こす可能性は低い。幼児が青梅の果肉を囓った程度では心配ないとされる。
シアン化水素、Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E5%8C%96%E6%B0%B4%E7%B4%A0
ネットを見ていますと、
鳥にアボカドはダメってことは結構「知られている」ようですが、
あまり『信じられていない』ようです。
半信半疑、あるいは知ってはいるけどいまいち危機感が薄いように思います。
コジマは知ってることはなるべく伝えて、あとの判断は飼い主さんたちにお任せするって対応を心がけているのですが、
アボカドについては別です。
これは絶対にダメです。
アボカドを食べてしまったら、取れる対処は多くありません。
アボガドの品種や、鳥の種差、個体差によって毒性にばらつきがありますが、
多くの仔が摂食後、9〜15時間ほどで発症し、治療に反応することなく、
呼吸困難を起こして亡くなります。
食べてすぐ発症しないのも性質が悪いです。
食べてすぐ嘔吐してくれればまだましなのですが・・・
アボカド(Avocado)に注意!!
http://blog.goo.ne.jp/littlebird_since2002/e/6b418aae7acd490b8fe272f913285fd7
アボカドが鳥に毒性があるというのは、広く受け入れられている。しかし、複数の飼鳥家や繁殖家が、アボカドの果実、種子、葉、枝をインコに与えて、そしてまったく無害だったと報告している。鳥医学の獣医の中にも、アボカドは言われるほど毒性はないのかも知れないと感じている人がいる。このことに関心があるなら、獣医と話してみるべきだろう。アボカドがインコに有毒かどうかは議論の余地がある。
Sandee Molenda, "The Parrotlet Handbook"
2種類のアボカドを砕いて、フィーディング・カニュレによって、8羽のカナリアと8羽のセキセイインコに与えた。2羽の対照用セキセインコには、フィーディング・カニュレによって、水を与えた。6羽のセキセイインコと1羽のカナリアが、最初のアボカド投与から24時間から47時間以内で死亡した。2種のアボカドの両方で死亡が起きた。投与量が多いほど、死亡が多かった。
Hargis AM, Stauber E, Casteel S, Eitner D. ,"Avocado (Persea americana) intoxication in caged birds."J Am Vet Med Assoc. 1989 Jan 1;194(1):64-6.
飲食物摂取制限に関する指標
放射性ヨウ素
飲料水 300Bq/Kg
乳児用飲料水 100Bq/Kg (厚生労働省、食安発0317第3号)
100g中に含まれるシュウ酸の量
ホウレンソウ 0.97g
パセリ 1.7g
ニンジン 0.50g
http://www.nal.usda.gov/fnic/foodcomp/Data/Other/oxalic.html
ブンチョウのエサは、通常は穂ではなく殻付きの混合シードを与えます。これらの穂から種子を取ったものです。「むきエサ」もありますが、むいてしまうと種子は死んでしまうので、栄養価が期待できません。
伊藤美代子「ザ・ブンチョウ」(誠文堂新光社)
雑穀は病害虫の発生によって深刻な被害を受けることが少ないため、一般には農薬をほとんどつかわずに栽培ができる。病害については、無病種子を用いて輪作体系をきちんと守るなど、種子や土壌が伝染源とならないよう耕種的な対策をとっていれば、大きな被害に至ることはまれである。ただし、害虫はいろいろな植物を食べる多犯性の虫が突然発生して、かなりの被害を受けることがあるため、日頃から圃場を見回って早めに虫を除去することで被害をくいとめることが必要となる。農薬の使用にあたっては、登録農薬をきちんとした使用法で用いることは言うまでもない。
雑穀栽培において小鳥は大敵である。登熟のごく初期から収穫期にかけて、全滅に近い状態まで食害を受けることが多いため、開花期を過ぎたらすぐに目の細かな防鳥網をかけて、被害を未然に防ぐ必要がある。
また、雑草防除も重要であり、除草剤を使わずに栽培するには生育初期の除草作業が肝心である。
一般に種子の含水率が1%下がるごとに、また、貯蔵温度が五℃下がるごとに貯蔵種子の寿命は倍になるとも言われている。雑穀も水分を10%以下にし、よく防湿された5〜7℃の冷蔵庫で保存すれば、ヒエ、キビで10年以上、アワでも5年以上の保存が可能である。
アワ、キビ、ヒエ、シコクビエ、アマサランスなどは収穫時に細かな土砂や夾雑物が混入していることが多いため、脱稃した後もこれらが混入しているおそれがある。これらを取り除くため、次の精白工程に移る前に土砂を取り除く作業を行うと良い。
(中略)
水を張った桶を用意し、その中に雑穀を入れて汚れを取るようによくかきまぜ、1分間ほど放置すると雑穀と土砂などが水の中で比重が異なるため分別されるので、雑穀のみを目の細かな金網(天ぷらかす用の網や茶こしなど)ですくい取る。
水選の後は、十分に水を切って、直ちにシートなどの上に薄く広げて十分に天日乾燥する。乾燥が長引くと蒸れや腐敗が生じることがあるので、できるだけすみやかに乾燥すること。